タペストリーの掲示方法

タペストリー製作の掲示方法
シートの上下にパイプを付いたタペストリー製作は、掲示に大変便利な商品です。
サイビッグのタペストリー製作品の上部左右には取付用のフックがついていますのでこれを利用して取付けます。
そのまま固定する場合
壁にくぎやネジ、またはL字のネジ(洋折れ)などで取付ます。壁面が石膏ボードの場合は、くぎやネジがきかないので、下穴を開けてアンカーを取り付けてからネジやL字のネジ(洋折れ)を取付ます。タペストリーが小型でそれほど重くないものであれば、針の長い画鋲でも取付可能です。
壁面が石膏ボードの場合は、くぎやネジがきかないので、下穴を開けてアンカーを取り付けてからネジやL字のネジ(洋折れ)を取付ますが
石膏ボード専用のフックも便利です。
壁面が金属の場合は、タペストリー製作の掲示には、マグネットフックが便利です。
吸盤付きのフックを使えば、ウィンドウの内側に、外から見えるようにタペストリー製作品を吊り下げることも可能です。
タペストリー製作品を吊り下げる場合
テグス、チェーン、ワイヤー、紐を使ってタペストリーを吊り下げます。
色々なものがホームセンターや東急ハンズで販売されています。
・パネル吊金具 ミニワイヤー
(1本のタペストリーに2個必要です。)
※チェーンで吊る場合はチェーンだけではタペストリーのフックに取付ができないので、丸カンとSカンが必要です。
ネットでは吊り下げ用のチェーンや金具一式がセットになったものが販売されています。