大型に限らず印刷をする場合に望んだ色を得ることは大変に難しいものです。
同じデータでも印刷の環境が異なれば異なる色で印刷されます。
少しでも望みの色に近づけるためには色のしくみを知っておくのもよいことです。
色のしくみ
全ての印刷用プリンタの色表現は、CMYKの色材(インク、トナー)を重ね合せて中間色を表現しています。
色は、太陽の光や蛍光灯の光が対象物にあたって反射した光が人間の視覚を刺激することにより知覚し、それには必ず光が介在します。
光には発行色と物体色があり、発行色とは、太陽光線や蛍光灯、白熱灯などのようにそれ自身が発する光のことで、物体色とは対象物に反射して跳ね返ってきた光線のことです。
両者の違いがそのままRGBとCMYKの違いになります。
◆ 光の3原色 RGB
光の3原色は、赤(R)、緑(G)、青紫(B)の3色で表現されます。
Photoshopなどの画像ソフトで見るとRGBの数値がそれぞれ大きいと明るくなり、全ての光が一番強くなったときに白になります。RGBの機器にはモニタ、スキャナなどがあります。
それらは光源の種類やメーカーの技術の違い、機械の個体差により、その色の見え方には違いがあります。つまり同じデータでも、違うコンピュータやモニターで見ると色の見え方には若干の差が生じます。
◆ 色材の3原色 CMY+(K)
色材には通常Cyan(C)、Mazenta(M)、Yellow(Y)の3色に、濃淡を表現するためのKey(K)…Blackの4色を使用します。最近の印刷機械ではそのほかにLightCyan、LightMagentaやOrange、Greenなどの色を加えることにより、より豊かな色表現を実現している印刷機もあります。
理論的にはCyan、Mazenta、Yellowを同じ割合で混色するとグレーになりますが、実際は、色材に不純物が混入されているので完全なグレーにはなりません。
そのため、シャドウ部分の補正のためにBlackを加えメリハリをつけます。
◆ RGBとCMYK
RGBカラーとCMYKカラーは相互に変換することが可能ですが、再現できる色域(色空間)がそれぞれ異なるため、色みによってはRGB→CMYK、CMYK→RGB変換すると色がくすんでしまったり、階調(濃淡)が失われたりする場合があります。
一般的に印刷の場合はCMYKカラーを用いるため、通常プロセス印刷(オフセット印刷)では印刷用データもCMYKカラーで作成するのが主流ですが、最近の卓上プリンタ等のようにCMYK以外のインクを搭載し、CMYKカラーよりも広い色域での印刷を可能にした印刷機では、RGBカラーで作成したデータから印刷機側で最適な色変換を行い、RGBカラーにより近い出力ができるものもあります。
尚、サイビッグネットでは、CMYKカラーでもRGBカラーでも、どちらで作成されたデータからでも印刷が可能です。